
- 長崎市の弱虫ペダルマンホールを車で巡るなら所要時間はどれくらいかかる?
- 駐車場はある?
- どのキャラのマンホールがどこに設置されているのかも知りたい!

こんな悩みを解決できる記事になっています!
実際に長崎市全域に設置されているマンホール全27か所を車で巡りました!
この記事でご紹介する所要時間の目安を参考にすれば、スムーズに弱虫ペダルマンホール巡りを楽しむことができます。
記事の前半では車で巡る場合の所要時間を、後半では各キャラクターと設置場所について紹介します。
※マンホール画像及び長崎市ホームページより引用している資料は、長崎市上下水道局様より掲載許可を得ています。
【稲佐山周辺】
【長崎中華街周辺】
【伊王島周辺】
※ホテル名をクリックするとクーポンが豊富な楽天トラベルに移動します

弱虫ペダルマンホールを周るからには、アニメを復習してから臨むとより楽しめるよ♪
- 弱虫ペダルマンホールとは?
- 弱虫ペダルマンホールを巡るおすすめルートマップ
- マンホールのみ楽しむ
- マンホールとその設置場所を楽しむ
- マンホールとその周辺の観光名所も楽しむ
- キャラクターと設置場所
- ①真波 山岳/長崎街道中里ふれあい公園
- ②黒田 雪成/東部地区にこにこセンター
- ③杉元 照史・古賀 公貴/日見公園周辺
- ④待宮 栄吉・井尾谷 諒/長崎市茂木地区地域センター周辺
- ⑤荒北 靖友/長崎市営陸上競技場
- ⑥金城 真護/長崎ブリックホール
- ⑦鳴子 章吉/長崎駅西口周辺
- ⑧田所 迅/立山公園周辺
- ⑨今泉 俊輔/出島周辺
- ⑩小野田 坂道/長崎港松が枝国際ターミナル周辺
- ⑪御堂筋 翔/梁川公園
- ⑫巻島 裕介/稲佐山公園展望台周辺
- ⑬石垣 光太郎/神の島公園周辺
- ⑭寒咲 幹・橘 綾・宮原 すずこ/女神大橋周辺
- ⑮葦木場 拓斗/野母半島サイクリングロード入口
- ⑯新開 悠人/香焼安保地区花壇周辺
- ⑰新開 隼人/伊王島海水浴場
- ⑱福富 寿一/伊王島灯台公園
- ⑲鏑木 一差/三和公民館内
- ⑳青八木 一/夫婦岩周辺
- ㉑手嶋 純太/長崎市恐竜博物館
- ㉒岸神 小鞠/長崎市総合運動公園
- ㉓水田・山口・船津・木利谷/三重下水処理場周辺
- ㉔東堂 尽八/道の駅夕陽が丘そとめ広場内
- ㉕泉田 塔一郎/琴海赤海公園
- ㉖銅橋 正清/琴海地域センター内
- ㉗浦久保・庭妻・東村/高島海水浴場
- 合わせて立ち寄りたいスポット
- さいごに
弱虫ペダルマンホールとは?
長崎市の「下水道供用開始60周年」を記念して、「弱虫ペダルマンホール」が長崎市全域に設置されました!
高校自転車ロードレースをテーマにした少年漫画「弱虫ペダル」の作者、渡辺航(わたなべ わたる)先生は長崎市出身とのことで、「弱虫ペダルマンホール」は長崎市全域の観光施設・景観スポット周辺を中心に全27か所に設置されています。
マンホールのために描かれた特別デザインも登場しています。



弱虫ペダルマンホールを巡るおすすめルートマップ

弱虫ペダルマンホール・全27か所を2泊3日で巡りました!
所要時間の目安・ルートも合わせて紹介します。
日数 | マップ上のルート | マンホール | キャラクター |
---|---|---|---|
【①】1日目 | A | 琴海赤海公園 | 泉田塔一郎 |
B | 琴海地域センター | 銅橋正清 | |
C | 道の駅夕陽が丘そとめ | 東堂尽八 | |
D | (向日葵亭) | – | |
E | 三重下水処理場周辺 | 水田信之 山口紀之 船津和歩 木利屋崇央 | |
F | 長崎市総合運動公園 | 岸神小鞠 | |
G | 神の島公園 | 石垣光太郎 | |
H | (稲佐山観光ホテル) | – | |
I | 稲佐山 | 巻島裕介 |
日数 | マップ上のルート | マンホール | キャラクター |
---|---|---|---|
【②-1】2日目 | A | 長崎市営陸上競技場 | 荒北靖友 |
B | 梁川公園 | 御堂筋翔 | |
C | ブリックホール | 金城真護 | |
D | (稲佐山観光ホテル) | – | |
E | 香焼安保地区花壇周辺 | 新開悠人 | |
F | 伊王島灯台公園 | 福富寿一 | |
G | 伊王島海水浴場 | 新開隼人 | |
H | 高島海水浴場 (伊王島港ターミナル) | 浦久保優策 庭妻繋典 東村尊大 | |
I | 長崎市恐竜博物館 | 手嶋純太 | |
【②-2】 | J(A) | 夫婦岩 | 青八木一 |
B | 三和公民館 | 鏑木一差 | |
C | 野母半島サイクリングロード入口 | 葦木場拓斗 | |
D | 女神大橋 | 寒咲幹 橘綾 宮原すずこ | |
E | (ホテルモントレ長崎) | – | |
F | 松ヶ枝国際ターミナル周辺 | 小野田坂道 | |
G | 出島周辺 | 今泉俊輔 | |
H | 長崎駅西口周辺 | 鳴子章吉 |
日数 | マップ上のルート | マンホール | キャラクター |
---|---|---|---|
【③】3日目 | A | (ホテルモントレ長崎) | – |
B | 長崎市茂木地域センター周辺 | 待宮栄吉 井尾谷諒 | |
C | 立山公園 | 田所迅 | |
D | 日見公園 | 杉元照文 古賀公貴 | |
E | 東部地区にこにこセンター | 黒田雪成 | |
F | 長崎街道中里ふれあい公園 | 真波山岳 |
#8月後半の蓋活#弱虫ペダルマンホール#中里ふれあい公園#東部にこにこセンター
— やまめ (@yamanenokurashi) August 24, 2024
長崎市内に27ヶ所設置されてる
弱虫ペダルマンホール
市内と言ってもかなり鬼畜な
配置になってます
今回は第二回 pic.twitter.com/XRm6SY3SFu
今日の長崎のお楽しみはイージス艦見学ともうひとつ、弱虫ペダルマンホール撮影もあったのだ。
— ぴよ (@fampiyo) August 5, 2023
長崎市中心部で4ヶ所廻れた。大満足!#弱虫ペダル #マンホール pic.twitter.com/aSgtY06Tjm
長崎市・弱虫ペダルマンホール巡り初心者の目的別所要時間
渡辺航先生の出身地である長崎市全域に、弱虫ペダルマンホールが設置されています。
総移動距離は約187㎞にもなり、すべての弱虫ペダルマンホールを巡るとなると目的により所要時間は大きく違ってくるでしょう。
マンホール巡り初心者の目的別所要時間目安は以下の通りです。
目的 | 各滞在時間(A) | 移動時間(B) | 総所要時間目安(A+B) |
---|---|---|---|
マンホールのみ楽しむ | 4時間半 | 車:約5時間半 フェリー:約20分 | 10時間20分前後 |
マンホールとその設置場所を楽しむ | 9時間 | 車:約5時間半 フェリー:20分 | 14時間50分前後 |
マンホールとその周辺の観光名所も楽しむ | 15時間 | 車:約5時間半+α フェリー:20分 | 20時間50分+α前後 |
※高島では、次のフェリーを待つ時間が1~2時間ほどあります。上記の移動時間にはこの待ち時間を除いています。
実際の所要時間をご紹介
【1日目】
【2日目】
時間 | 内容 ※クリックで地図が開きます | キャラクター | 駐車場の有無・参考 |
---|---|---|---|
5:30 | 稲佐山到着 | 巻島裕介 | 駐車場あり 空いているときは山頂駐車場へ30分100円 |
6:30 | 長崎市営陸上競技場 | 荒北靖友 | 駐車場あり、30分80円 |
6:50 | 梁川公園 | 御堂筋翔 | 駐車場なし |
7:00 | ブリックホール | 金城真護 | 駐車場なし |
朝から歩き回って汗だくになったので温泉や朝ごはんを食べて準備 | |||
10:00 | 稲佐山観光ホテル出発 | ||
10:40 | 香焼安保地区花壇周辺 | 新開悠人 | 駐車場なし |
11:00 | 伊王島灯台公園 | 福富寿一 | 駐車場あり |
11:25 | 伊王島海水浴場 | 新開隼人 | 駐車場あり ※少し歩きます |
12:27 | フェリーに乗船 | 伊王島~高島430円 | |
12:50 | 高島海水浴場 | 浦久保優策 庭妻繋典 東村尊大 | 駐車場なし 高島へのアクセスはこちら |
14:55 | フェリーに乗船 | ||
16:00 | 長崎市恐竜博物館 | 手嶋純太 | 駐車場あり |
16:20 | 夫婦岩 | 青八木一 | 駐車場あり |
16:30 | 三和公民館 | 鏑木一差 | 駐車場あり 開館時間9:00~17:00 詳細はこちら |
16:50 | 野母半島サイクリングロード入口 | 葦木場拓斗 | 駐車場あり |
17:30 | 女神大橋 | 寒咲幹、橘綾 宮原すずこ | 駐車場あり ※ただし少し歩く |
18:30 | ホテルモントレ長崎 チェックイン | 駐車場あり1泊1800円 ※満車のため県営常盤駐車場(南)に駐車 | |
18:45 | 松ヶ枝国際ターミナル周辺 | 小野田坂道 | 駐車場なし |
19:10 | 出島周辺 | 今泉俊輔 | 駐車場なし |
19:50 | 長崎駅西口周辺 | 鳴子章吉 | 駐車場あり※有料 |
2日目終了 |
【3日目】
時間 | 内容 ※クリックで地図が開きます | キャラクター | 駐車場の有無・参考 |
---|---|---|---|
8:30 | 駐車場出発 | ||
9:10 | 長崎市茂木地域センター周辺 | 待宮栄吉 井尾谷諒 | 駐車場あり |
9:45 | 立山公園 | 田所迅 | 駐車場あり |
11:30 | 日見公園 | 杉元照文 古賀公貴 | 駐車場なし |
11:45 | 東部地区にこにこセンター | 黒田雪成 | 駐車場なし |
12:10 | 長崎街道中里ふれあい公園 | 真波山岳 | 駐車場あり |
13:50 | 島原発フェリー乗船 | フェリーHP | |
3日目終了 |
3日目の明るいうちに自宅に帰りつきたい!という願望を詰めた日程になっています。
つまり、詰めれば2日間で回れます。
ご参考までに!
マンホールのみ楽しむ






弱虫ペダルマンホールは長崎市全域に満遍なく配置されています。
山道を登ったかと思えば、市街地に繰り出すこともあるので移動時間だけでも相当時間がかかります。
マンホールのみ楽しむ場合、10時間半程度が目安です。
各マンホールを10分としても(10分×27か所)270分、つまり4時間半になる計算です。移動にも6時間ほどかかります。
「全27か所のマンホールを確実に巡る!」という方におすすめです。
マンホールとその設置場所を楽しむ





弱虫ペダルマンホールは長崎市内の主な観光地付近に設置されています。
そのため、マンホールの設置場所自体が観光名所にもなっているところがあります。
例えば稲佐山・伊王島・夫婦岩などです。
各場所で20分滞在する場合、(20分×27か所)540分、つまり9時間になります。
移動時間と合わせて14時間50分前後となります。
「弱虫ペダルマンホールを優先に、少しでも長崎の観光をしたい!」という方におすすめです。
マンホールとその周辺の観光名所も楽しむ




弱虫ペダルマンホールは観光名所、あるいはその付近に設置されています。
小野田坂道マンホールはグラバー園や大浦天主堂、今泉俊輔マンホールは出島和蘭商館跡に近く、せっかくなら観光しておきたいですよね。
この場合、観光名所での滞在時間+移動時間を追加して20時間50分+α前後が目安です。
「弱虫ペダルマンホールも長崎も大満喫したい!」という方におすすめです。
時間配分に気を付けてください。
キャラクターと設置場所

- ①真波 山岳/長崎街道中里ふれあい公園
- ②黒田 雪成/東部地区にこにこセンター
- ③杉元 照史・古賀 公貴/日見公園周辺
- ④待宮 栄吉・井尾谷 諒/長崎市茂木地区地域センター周辺
- ⑤荒北 靖友/長崎市営陸上競技場
- ⑥金城 真護/長崎ブリックホール
- ⑦鳴子 章吉/長崎駅西口周辺
- ⑧田所 迅/立山公園周辺
- ⑨今泉 俊輔/出島周辺
- ⑩小野田 坂道/長崎港松が枝国際ターミナル周辺
- ⑪御堂筋 翔/梁川公園
- ⑫巻島 裕介/稲佐山公園展望台周辺
- ⑬石垣 光太郎/神の島公園周辺
- ⑭寒咲 幹・橘 綾・宮原 すずこ/女神大橋周辺
- ⑮葦木場 拓斗/野母半島サイクリングロード入口
- ⑯新開 悠人/香焼安保地区花壇周辺
- ⑰新開 隼人/伊王島海水浴場
- ⑱福富 寿一/伊王島灯台公園
- ⑲鏑木 一差/三和公民館内
- ⑳青八木 一/夫婦岩周辺
- ㉑手嶋 純太/長崎市恐竜博物館
- ㉒岸神 小鞠/長崎市総合運動公園
- ㉓水田・山口・船津・木利谷/三重下水処理場周辺
- ㉔東堂 尽八/道の駅夕陽が丘そとめ広場内
- ㉕泉田 塔一郎/琴海赤海公園
- ㉖銅橋 正清/琴海地域センター内
- ㉗浦久保・庭妻・東村/高島海水浴場
①真波 山岳/長崎街道中里ふれあい公園

長崎街道中里ふれあい公園には、箱根学園の真波山岳のマンホールが設置されています。
国道34号線沿いの丸亀製麺さん近くに「グループホーム華の苑」の看板があり、それを目印に道に入ります。
ふれあい公園までの道はかなり狭いので、車で行く際は十分にお気を付けください。
ふれあい公園には駐車場があります。
マンホールは入口すぐに見えてきます。
②黒田 雪成/東部地区にこにこセンター

東部地区にこにこセンターには箱根学園の「届け屋」こと黒田 雪成がいます。
国道34号線に面していて、「矢上」のバス停付近を探してみるとすぐに見つかります。
建物の側面に駐車場がありますので車でも安心です。
MAPはこちら↓
③杉元 照史・古賀 公貴/日見公園周辺

杉元 照文と古賀先輩の総北高校自転車部を支える2人がそろってマンホールになりました。
日見公園の敷地外に設置されており、ペンギンの看板が目印です。
日見公園には駐車場がありませんので、車で行く際は交通ルールを十分にお守りください。
MAPはこちら↓
④待宮 栄吉・井尾谷 諒/長崎市茂木地区地域センター周辺

広島呉南 待宮・井尾谷は、長崎市茂木地域センターにいます。
長崎市繁華街から国道324号線に乗って長崎市茂木地域センターに向かうと、目的地には長崎市中央消防署という建物がみえてきます。
敷地内に進入すると駐車場があります。
建物の正面にマンホールが設置されているのですぐに見つけることができます。
そんな長崎市茂木地域センターのMAPはこちら↓
⑤荒北 靖友/長崎市営陸上競技場

続いてはこの人!荒北 靖友は、長崎市営陸上競技場にいます。
競技場のすぐ隣にある長崎市営松山町駐車場の近くに設置されており、一見見えにくいところにあります。
朝に行くと、ラジオ体操をしているおじいちゃんおばあちゃんを見ることができます。
松山町駐車場は有料になりますが、最初の30分までは80円なので「それぐらいなら払ってもいいか」と思えるかなと。
MAPはこちら↓
⑥金城 真護/長崎ブリックホール

お次は総北高校の主将、金城 真護。金城さんはブリックホール周辺に設置されています。
とはいえ、ブリックホール内に入ることなく、道路沿いの歩道を歩いているとハートセンター前バス停付近で見つけることができます。
近くには長崎ココウォークがありますのでそこで一息つくのもいいですね。
駐車場は有料で、最初の30分130円です。
MAPはこちら↓
⑦鳴子 章吉/長崎駅西口周辺

笑い方は「かっかっかー!」、鳴子 章吉は長崎駅西口周辺にいます。
リニューアルが進んでいるアミュプラザ長崎を通り抜けて長崎駅、長崎街道かもめ市場を出島メッセ方面に通り抜けます。
長崎駅を出て左方面に進んでいき、道路を挟んで出島メッセ側に渡ります。
さらに歩みを進めるとガッツポーズをした鳴子 章吉のお出ましです。
MAPはこちら↓
⑧田所 迅/立山公園周辺

肉弾列車の先頭はいつだってこの男、田所 迅は、立山公園周辺に陣取っています。
立山公園の北側に駐車場があります。
そこに車を置いてもうひと坂上ると金刀比羅神社一の鳥居が見えてきます。そのすぐ近くに田所さんが待ち構えています。
MAPはこちら↓
⑨今泉 俊輔/出島周辺

あだ名は「スカシ(※鳴子より)」、総北のオールラウンダー今泉 俊輔は出島周辺にいます。
出島和蘭商館跡から出島表門橋を渡った場合、反対側の車道に渡ります。
江戸町通りに沿って、めがね橋方面に歩いていくと見つけることができます。
周辺は車どおりも多くて駐車場もないので、徒歩で行き、長崎新地中華街でグルメを堪能する流れがオススメです。
MAPはこちら↓
⑩小野田 坂道/長崎港松が枝国際ターミナル周辺

弱虫ペダルの主人公、小野田 坂道は長崎港松が枝国際ターミナル周辺にいます。
新規書き下ろしイラストで、「ボクとハイタッチお願いします!」とコメントと一緒にこちらに手を向けているマンホールを見つけることができます。
長崎港松ヶ枝国際ターミナル第2ビルの反対側の車道に設置されており、あたりを見渡すと旧香港上海銀行長崎支店記念館も見ることができます。
付近にはグラバー園や大浦天主堂などの観光名所があり、歩くだけでも楽しい場所です。
ただし、観光名所とあって駐車場は相場400円前後/1時間と少し高めですので、ご注意ください。
MAPはこちら↓
⑪御堂筋 翔/梁川公園

ついにやってきた、京都伏見のエース御堂筋 翔くんは梁川公園にいます。
(翔と書いて「あきら」ってよむんだ。)と思ったことがついこの前のようです。
あらゆる状況を予測したうえで繰り出してくる行動、言動はもはやすごいの一言です。
そんな翔くんは梁川公園前バス停の周辺を探してみると、すぐに見つけることができます。
駐車場はありませんので徒歩やバスでの移動がいいかと思います。
MAPはこちら↓
⑫巻島 裕介/稲佐山公園展望台周辺

待ってました、巻ちゃんこと巻島 裕介は稲佐山公園展望台周辺にいます。
言わずと知れた世界三大夜景のひとつ、稲佐山では「クハ見事な景色ショ」の言葉通り長崎市内を一望することができます。
朝は展望台まで車で上ることができますが山頂駐車場は30分100円と有料です。
一方夜は展望台まで車で行くことはできず、中腹駐車場(無料、ただし解放は9:00~22:00)に停めて展望台までのかなりキツイ道のりは徒歩か、スロープカー(片道300円)で行くことになります。
週末の夜の時間帯は人が多いので、夜景はホテルから見て朝稲佐山展望台の巻ちゃんには朝いくことをオススメします。朝なら貸し切り状態なので写真を撮り放題です。
MAPはこちら↓
⑬石垣 光太郎/神の島公園周辺

我慢の石垣 光太郎は神の島公園周辺にいます。
Google MAPで神の島公園と検索すると、何カ所か出てきますが、その中でも「工業団地東」バス停の近くの方です。
小榊総合グラウンドと神の島公園グラウンドの間にある駐車場が一番近いです。
MAPはこちら↓
⑭寒咲 幹・橘 綾・宮原 すずこ/女神大橋周辺

寒咲 幹・橘 綾・宮原 すずこの女性キャラ3人は、女神大橋周辺にいます。
女神大橋とはねじれの位置にあるので、長崎市南部下水処理場のはじっこ、T字路の交差点付近を探すと早いと思います。
少し歩きますが、戸町IC方面に車を走らせると女神大橋駐車場がありますので、そこに車を置いて歩いてマンホールまで移動するのがオススメです。
女神大橋にぴったりなマンホールを見つけることができます。
MAPはこちら↓
⑮葦木場 拓斗/野母半島サイクリングロード入口

葦木場拓斗は、野母半島サイクリングロード入口、土井首中学校前バス停付近を探していると見つけることができます。
見つけたときは頭の中でクラシックが流れました(嘘です)。
サイクリングロードの入り口には駐車スペースがありますので車の方も安心です。
MAPはこちら↓
⑯新開 悠人/香焼安保地区花壇周辺

続いてピークホーネット、新開 悠人は香焼安保地区花壇周辺にいます。
周辺は静かですが車どおりはある程度あります。
伊王島香焼線沿いを探せばすぐに見つかります。
駐車場はないので邪魔にならないようにご注意ください。
MAPはこちら↓
⑰新開 隼人/伊王島海水浴場

島全体がテーマパーク、そんな伊王島には新開 隼人と福富 寿一がいます。まずは新開 隼人から紹介していきます。
悠人のいる香焼から伊王島大橋を渡り、そのまま道なりに進むとアイランド長崎に到着します。
伊王島内にはアイランドルミナやArk Land Spaなどのたくさんの施設がありますが、隼人は海水浴場コスタデルソルにいます。
夏の遊泳期間中は、乗車券、またはサマークーポンを購入すればアイランド長崎の各ホテルから海水浴場までバスで移動することができます。
車をアイランド長崎の駐車場において歩くと、15分弱で到着できる距離です。
MAPはこちら↓
⑱福富 寿一/伊王島灯台公園

福富 寿一です。
アイランド長崎前の道路をそのまま直進していくと、灯台入口バス停があります。
道なりか右に曲がるかの分かれ道で道なりに進み、狭めの道を進んでいくと、駐車スペースが見えてきます。
そこに車を置き、さらに奥に行くと福富 寿一のお出ましです。
肩を抑える腕の筋肉が素晴らしいことになっています。
MAPはこちら↓
⑲鏑木 一差/三和公民館内

次は祀ってあるタイプのマンホールです。鏑木 一差は三和公民館内に入ってすぐにいます。
開館時間は午前9時~午後5時、休館日は毎週月曜日、祝日、年末年始となっていますので十分にお気をつけてスケジュールを組んでください。
駐車場はありますので安心です。
MAPはこちら↓
⑳青八木 一/夫婦岩周辺

青八木 一、手嶋 純太を目指して車を走らせると、いつの間にか海沿いドライブの最高なシチュエーションになっていることに気が付きます。
二つの岩にひもがかかっているのが夫婦岩です。
夫婦岩観光のための駐車場はありますが、数台しか停められませんのでタイミングが重要になります。
駐車場は海と夫婦岩の反対側にありますが、マンホールは駐車場と同じ側にあります。
車から降りて、夫婦岩から遠ざかるように北に進むと青八木 一を見つけることができます。
MAPはこちら↓
㉑手嶋 純太/長崎市恐竜博物館

あなたのためにここまで来ました!
お次は手嶋 純太、新規書き下ろしイラストと共に「よく来たなティーブレイクしていけよ」のお言葉をいただけます。
軍艦島資料館と長崎市野母崎ふれあい市場の間の道に入り、見えてくる駐車場に車を停め、歩いて反対車線に渡るとすぐに見つけることができます。
MAPはこちら↓
㉒岸神 小鞠/長崎市総合運動公園

京都伏見高校の岸神 小鞠は長崎市総合運動公園の陸上競技場に向かって歩いているとすぐに見つけることができます。

筋肉に異様な執着を見せる彼ですが、正直なところ触っただけで筋肉の状態や質がわかるのはすごいよなあと思います。
3つある駐車場の内、多目的広場付近の最も大きい駐車場に停めるとマンホールが近いです。

MAPはこちら↓
㉓水田・山口・船津・木利谷/三重下水処理場周辺

同じく京都伏見高校の水田 信行、山口 紀之、船津 和歩、木利屋 崇央は三重下水処理場周辺にいます。
そしてこのマンホールを見に来たら、向日葵亭での食事が欠かせません。
向日葵亭での食事に加えて、テイクアウェイも頼んでしっかりお金を落とさせていただきました。
向日葵亭からローソンに向かって歩いていくと、4人を見つけることができます。
そして、向日葵亭のマスターは弱虫ペダルの大ファンで、向日葵亭でもマンホールの場所を紹介しているのでぜひ参考にしてください。
MAPはこちら↓
㉔東堂 尽八/道の駅夕陽が丘そとめ広場内

待ってました!東堂 尽八は夕陽が丘そとめ広場にいます。
「せっかく来たのだから眺めていけ この雄大な海を」とのコメントと一緒に私たちを出迎えてくれます。

夕陽が丘そとめ広場からはこんなにきれいな景色が広がっています。
もちろん、駐車場ありです。
MAPはこちら↓
㉕泉田 塔一郎/琴海赤海公園

泉田 塔一郎は琴海赤海公園にいます。
山道を進んでいくと、駐車場が見えてきます。

公園を歩きまわった後、海の見える見晴らしの良い場所を目指すとマンホールを見つけることができます。鍛え抜かれた筋肉が美しいです。
MAPはこちら↓
㉖銅橋 正清/琴海地域センター内

そして鏑木 一差と同様にこちらも祀られている系マンホールです。
銅橋 正清は琴海地域センター内に祀られています(?)。
センター敷地内に駐車場があるので車の方も安心です。
車を降りて琴海地域センター内に入ると、すぐに祀られている銅橋 正清を見つけることができます。
MAPはこちら↓
㉗浦久保・庭妻・東村/高島海水浴場

ラストは浦久保・庭妻・東村の3人です。
ここが最大の難所かもしれません。それは、フェリーに乗っていく場所だからです。
だいたい2時間おきに運航する野母商船(長崎~伊王島~高島)に乗船します。
※参考※
⇒野母商船の詳細な情報を見てみる
高島に到着して、次のフェリーが出発するまで10分ほど準備の時間がありますので、この間にマンホールに行ってフェリー乗り場に戻り、そのまま来た時と同じフェリーに乗船して長崎内に戻れれば一番いいのですが、残念ながらフェリー乗り場からマンホールまでは10分で往復は不可能な距離です(どうにかして10分で戻りたいと思いシェアサイクルを頼もうとしましたが、受付のお姉さんに止められました)。
そのため、高島に到着した時点で2時間ほど滞在することが決定します。
そして、一番のネックがフェリー乗り場のごはん屋さんが13時に閉まってしまうことです(※2023年10月1日以降はごはん屋さんはなし、高島観光HPより)。
そのため、ご飯は長崎市内で購入するか、食べてから高島入りをオススメします。
気を取り直して目的のマンホールを目指して海水浴場に向かうと、素晴らしいオーシャンビューを望むことができますので、時間を稼ぐためにもゆっくり時間をかけて歩みを進めます。
「海水浴場キャンプ場」の文字と共に金魚のようなオブジェが目印です。
そこに近づいていくと浦久保達に出会うことができます。
MAPはこちら↓
合わせて立ち寄りたいスポット
弱虫ペダルマンホールカードをゲット!
弱虫ペダルのキャラクターがマンホールに、そして小野田坂道マンホールがカードになりました。
「弱虫ペダルデザインのマンホールカード」が誕生‼
— 長崎市上下水道局 (@nagasakisuido) January 11, 2022
長崎市下水道供用開始60周年を記念して、本市出身の漫画家渡辺航氏の漫画「弱虫ペダル」とコラボしたカードを長崎市旧香港上海銀行長崎支店記念館で1月15日(土)から無料配布します♪(1人1枚まで)
HP:https://t.co/8r4mXsxoEx pic.twitter.com/XZB9L7eofh
長崎市旧香港上海銀行長崎支店記念館の1階・資料館受付で配布されています。
実は、小野田坂道マンホールの、道路を挟んだ向かい側にあります♪
ゲットするっきゃねえ!
▼入手場所詳細
※長崎市公式観光サイト※
⇒「長崎市旧香港上海銀行長崎支店記念館」を見てみる
長崎市旧香港上海銀行長崎支店記念館 | |
---|---|
住所 | 長崎県長崎市松が枝町4番27号 |
営業時間 | ミュージアム9:00~17:00(最終入館は閉館の20分前まで) 多目的ホール9:00~17:00(日中)18:00~21:00(夜間) |
休日 | 毎月第3月曜日(祝日の場合は翌日) |
弱虫ペダルづくしの向日葵亭
水田・山口・船津・木利谷のマンホールが三重下水処理場周辺にありますが、弱虫ペダルファンの間では有名な向日葵亭も近くにあります。
マスターが弱虫ペダルの大ファンで、店内はグッズがところせましと飾られています。弱虫ペダルマンホール巡りにはマストスポットですよ!
夕食は聖地向日葵亭🌻✨️
— みじゅほ (@smc407) February 12, 2025
SS連れてSSセットやっとオーダーできました、お子様メニュー🥰✨めっちゃくちゃ美味しいので長崎に行かれる際には是非に💕
展示原画はT2さんチョイスされてました💛💚 pic.twitter.com/f8aPN4VcKd

マンホール巡りの休憩にと立ち寄る方がほとんど。
そして、ご飯もスイーツもおいしくて、お客さんが絶えない人気店でもあります🍚
さいごに
弱虫ペダルマンホール巡りなら車がおすすめ!
長崎市27か所に設置された弱虫ペダルマンホールをまわり、かなりの長距離移動となりました。
長崎駅周辺や中華街周辺は車の扱いに困るため、なるべく徒歩を選択。
結果的には、車の混雑に巻き込まれず、あちこち探し回ることができるので大正解でした♪
ただし、長崎市中心地から離れた場所は車が必須です。
余談:宿泊したホテル情報
私が宿泊したのは、「稲佐山」中腹にある「稲佐山観光ホテル」と、中華街徒歩圏内の「ホテルモントレ長崎」です。
・ほとんどマンホール巡りに時間を当てて、ホテル滞在時間は短いのでコスパ重視
・駐車場あり
以上の2点を条件に探した結果、2つに決めました。
稲佐山観光ホテルの強みは、稲佐山中腹にあるためホテルラウンジから日本三大夜景を眺めることができる点です。

ホテルモントレ長崎は、異国感あふれる雰囲気を堪能でき、グラバー園や中華街へも徒歩圏内なつ、マンホールを巡りやすい位置にあります。

どちらも長崎を堪能できて、大満足でした。
【稲佐山周辺】
【長崎中華街周辺】
【伊王島周辺】
※ホテル名をクリックするとクーポンが豊富な楽天トラベルに移動します


他のアプリからの予約はこちら
コメント