PR

冨樫義博展の目的別所要時間は?チャートと合わせて徹底解説!

冨樫義博展の所要時間は?チャートと合わせて徹底解説! 展示会
冨樫義博展の所要時間は?チャートと合わせて徹底解説!
  • 冨樫義博展をたっぷり楽しむには何時間必要?
  • 隙間時間に行くけれど、何時間あれば周れる?
  • どこが混雑するんだろう?
nijiture
nijiture

こんな悩みを解決できる記事になっています!

実際に福岡会場に訪れたので、目的別に所要時間の目安をチャートとともにレビューしていきます!

この記事でご紹介する所要時間の目安を参考にすれば、スムーズに冨樫義博展を楽しむことができます。

記事の前半では目的別の所要時間を、後半では見どころを紹介します。

冨樫義博先生について

冨樫義博先生は1966年⼭形県新庄市出身の漫画家。

1987年に『週刊少年ジャンプWinter Special』にて「とんだバースディプレゼント」が掲載され、1989年に「週刊少年ジャンプ」で『てんで性悪キューピッド』を発表し連載作家デビューしました。巧みな作品作りが支持され、幅広い世代に人気を博しています。

冨樫義博展では、直筆の漫画原稿やカラーイラストなどの貴重な原画や資料を元に、多角的な視点から冨樫先生の真髄に迫ります。

冨樫義博展の目的別所要時間

所要時間の目安は目的によりかなり変わります。

しかし、自分が思っている時間+1時間と思っているのが安牌です。

目的所要時間
限られた時間で急ぎ目にみる2時間程度
作品を振り返りながら楽しむ3時間程度
すべての展示物を脳裏に刻むべくじっくり楽しむ4時間程度

東京、大阪会場に続いて福岡会場でも冨樫義博展を開催してもらえたことに感謝するばかりです。

福岡会場の福岡市博物館は、中央階段があります。その中央階段から2Fに上がるとすぐに展示会のキービジュアルが出迎えてくれました。

入場するとすぐに冨樫先生が生み出したキャラクターたちが、パズル状に散りばめられた場所に入っていきます。会場は3作品分とは言えど、やはりHUNTER×HUNTERのウェイトが重めで、かなり広めでした。

幽遊白書とレベルEエリアも多くの人がいましたが、HUNTER×HUNTERは混雑しまくりでなかなか前に進まないほどです。遠目でもいいならかまいませんが、やはり近くから展示をみたいものですよね。その場合は、隙間時間で行くのではなく余裕をもって訪れる方がいいです。

限られた時間で急ぎ目にみる

忙しいけれど、何とかして冨樫義博展に行きたい!

少なくとも何時間あれば周れるだろうか?

こんな風に思っている方もいるはず。限られた時間で急ぎ目にみる場合は、2時間を想定していたら安心です。入場してからずっと混雑しています。

限られた時間で急ぎ目にみる:2時間程度
・プロローグ:5分
・幽遊白書:20分
・レベルE:10分
・HUNTER×HUNTER:40分
・冨樫義博:15分
・フォトスポット:5分
・色紙等:10分
・物販:15分
限られた時間で急ぎ目にみる:2時間程度

1時間しかとれないなら、行けないよりはましですね。

作品を振り返りながら楽しむ

冨樫義博展では、原稿とそれに関連する説明パネルがセットです。その他にも設定やキャラクターの詳細も公開されており、かなりのボリュームです。

それらをすべて楽しむとなると、3時間程度は見ておいた方がいいです。

作品を振り返りながら楽しむ:3時間程度
・プロローグ:10分
・幽遊白書:40分
・レベルE:10分
・HUNTER×HUNTER:60分
・冨樫義博:15分
・フォトスポット:5分
・色紙等:10分
・物販:30分
作品を振り返りながら楽しむ:3時間程度

すべての展示物を脳裏に刻むべくじっくり楽しむ

少しでも長く、何回も楽しみたいという方は多いでしょう。冨樫義博展は逆流禁止なので、逆流にならない範囲で何回もじっくり読み込むとなると、4時間以上はみておきましょう。

すべての展示物を脳裏に刻むべくじっくり楽しむ:4時間程度
・プロローグ:15分
・幽遊白書:50分
・レベルE:20分
・HUNTER×HUNTER:80分
・冨樫義博:20分
・フォトスポット:5分
・色紙等:20分
・物販:30分
すべての展示物を脳裏に刻むべくじっくり楽しむ:4時間程度

富樫義博展の見どころ

入場特典全部欲しい

福岡市博物館に入り、中央階段から2Fに上がるとすぐに展示会のキービジュアルが出迎えてくれました。入場すると、スタッフさんから来場記念証をもらうことができます。

13時ごろに入場のときはとても混雑していて、入場するのにも行列ができていました。

また、会場内は熱気かなにかで真冬と言えどかなり暑いです。入場時点で寒くても上着はおいていくことをオススメします。

上)前売券:ぴあにて購入し、セブンイレブンにて発券

下)当日券:入場口付近窓口にて当日購入

前売券は手数料込みで2110円、当日券2000円です。

特に入場制限は無かったので安さ的に当日券で十分だと思います。

もう一周したい充実さ

入場した途端、冨樫義博の世界観に没頭できます。
富樫義博展ーPUZZLEーという名の通り、壁一面の人物のパネルが出迎えてくれます。
とりあえず全人物をこの目で確認してから歩みを進めますよね。ただし、みんな同じことを考えているのかかなり混雑するので注意です。

展示は 幽☆遊☆白書 → レベルE → HUNTER×HUNTER → 冨樫義博 の順にエリア展開されました。

キャラクター、設定、ストーリー、描写に着目した構成となっており、冨樫先生の思考の片鱗にほんの少しだけ触れることができます。

幽助、桑原、飛影、蔵馬を中心にキャラクターがどんどん登場してきます。最初は敵同士だった幽助と飛影、蔵馬でしたが、「手を貸そうか」と幽助たちの前に再び現れたときのワクワク感がよみがえり、「はわわわ」と心の中で声が出ました。それを皮切りに、幽☆遊☆白書という作品名の決定秘話や戸愚呂弟について、その場面の細かな描写など1つのパネルから膨大な情報を得ることができます。

戦闘中、どれほどの衝撃波だったのだろうかと思うほどの残像を表現する一本一本の腺、その一本の重さに圧倒されます。さらに目を凝らして原画を見ていくと、本編とは別に数字や簡易的なメモがあって本当に原画だなと思わせられます。(じっくり、ゆっくり鑑賞するとなるとすぐに時間が経ちますので、物販の時間も含めて3時間みておくと安心かと思います。)

まるで生きているかのように自然に発せられるキャラクターの言葉、一つ一つのピースが当てはまり、パズルのように組み立てられています。冨樫先生の頭の中はどうなっているのか疑問です。

あたり一面の原画に浮かれながら、まだまだ続く展示に目をやります。

キャラクターの圧と設定、描写の細かさに脱帽で、もはや途中からは物語を追体験していました。そんな楽しみ方は贅沢だなと思いつつ、その贅沢をかみしめます。

霊界探偵編から始まり暗黒武術会編、魔界の扉編と時系列順に振り返ることができ、たった数メートルの歩行だけで作品を振り返る満足感たっぷりの時間を過ごせました。

お恥ずかしながらレベルEを見たのは冨樫展が初めてでした。

幽☆遊☆白書やHUNTER×HUNTERの戦い系とは打って変わって物語のテイストが違っていて、新感覚でした。帰ったら読んでみようと思い、その先に進みます。(薄っぺらくてすみません)

満を持してHUNTER×HUNTERコーナーに向かうと、あちこちから「ついに来たよ」「愛だな、愛」とかみなさんのHUNTER×HUNTER愛が聞こえてきました。明らかにこれまでとは列の流れが遅かったです。
それもそのはず、富樫義博展では逆流が禁止でした。

最初に目に飛び込んできたのは物語の冒頭、クジラ島で釣りをするゴン。生き物や木の葉も相まってかわいらしい!

「HUNTER×HUNTERで好きなキャラクターは誰ですか」と聞かれると困ってしまいませんか?「選べません」それが答えです。
それぐらい、ゴン、キルア、クラピカ、レオリオに引けを取らないキャラクターだらけです。

特にヒソカの「ズギューン」を複製原画で目の当たりにできて幸せです。
少しだけの腺と腺を描かないところと・・・。興奮しちゃうじゃないか。

まだまだたくさんありましたが、キリがありませんのですべてについて感想を述べるのは控えます。

鑑賞の際の注意点

  • 展示会場足元のグレーのスペースには立ち入らない
  • 入場する時点でスマホやカメラ等はバッグ、ポケットにしまう
  • 展示物には触れない
  • 逆流禁止

会場にお手洗いはある?荷物スペースは?

お手洗い福岡市博物館内のお手洗いを利用
荷物スペース福岡市博物館では中央階段下にあり
ベビーカー荷物スペースを利用
支払いVISA、Master、American Express、JCB、Diners Club、Discover(一括払いのみ)、PayPay、メルペイ、auPAY、LINEPay、WeChat Pay、 Alipay

開催概要 ※終了しました

福 岡 会 場

期間2023年11月18日(土)~2024年1月14日(日)※終了しました
休館日月曜日 ※1月8日(月・祝)は開館し、翌9日(火)は休館。
開館時間9:30~17:30 ※最終入場は17:00
会場福岡市博物館(福岡市早良区百道浜3-1-1) MAPはこちら

冨樫義博展はグッズがたくさん!

どんなグッズがある?

物販は満員電車のような光景ですので、覚悟必須です。

後戻りするには体力が必要なので、買いたいものは買う、欲しくなったものも買うを念頭に購入するのがいいでしょう。

物販の会計には入場券が必要ですので、無くさずに持っていましょう。

キルアの「クセになってんだ 音殺して歩くの」ルームシューズとか、天にも届きそうなほど長いゴンさんの「ありったけの定規」とかのいいとこつくなあという面白いものから、アートボードとか王道のものがありました。

パズルに関しては、サブテーマがPUZZLEだからパズルがあるのは粋だなと思っていたら、その後に行ったジャンプ系のグッズにもあってなーんだと思っちゃいました。

それは置いておいて、推しのイベントとかライブの記憶ってありますか?自分はあんまり覚えていなくて、ただ楽しかったという感情が残るんですが、「好きという感情を抑えながらみた情報は記憶に残りにくい」という研究結果があるそうです。
これを回避するために、図録の購入をお勧めします。「え?これ展示内容そのまんまじゃん!」と思えるような内容になっていて、記憶を飛ばしても大丈夫です。

冨樫義博展に行けなくてもメルカリで検索!

自分もジブリパークとジブリ展に行きたいし、グッズも欲しいけれど会場まで行けない…

nijiture
nijiture

そんなときは、最後の手段としてメルカリを活用するのがおすすめ!

メルカリに新規会員登録で500Pもらえる!

メルカリに新規会員登録で500Pでもらう

メルカリアプリを初めてダウンロードする方の新規会員登録に限り、500ポイントがもらえます!

招待コードはこちら⇒RPSDYB

登録時に招待コード【RPSDYB】を入れるとメルペイに1pt=1円としてチャージされ、iD決済でも使えます。

全国のiDが使えるお店で使えるね!コンビニやレストランで500円分タダだ!

HUNTER×HUNTERを観返すならアマゾンプライムがおすすめ

アニメ作品数約800本(推定)
月額600円
無料トライアル30日間
ダウンロード可能
同時視聴3台

Amazon Prime Videoはジャンプ作品配信数は22本、アニメ作品数も約800本ほどではありますが、映画やドラマ、オリジナル作品も配信されています。使っていて、新作アニメと人気アニメはだいたい観れる感じです。

Amazon Prime VideoはAmazonプライム会員の特典として利用できます。このAmazonプライム会員には送料無料やお急ぎ便無料、プライムセール時にはプライム会員限定先行タイムセールに参加できるなど、月額600円とは思えないほど特典が充実しています。Amazon Prime Videoを利用するしないに関わらず、Amazonをよく利用する方は入会するべきサービスです

Amazonプライム会員になると利用できる特典
Amazonプライム会員になると利用できる特典

また、月払いだと月額600円で年間7,200円(600円×12か月=7,200円)ですが、年間プランだと月492円で年間5,900円(5,900円÷12か月=491.666667)となり、1,300円もお得になります!そして、本記事で紹介する5つのサブスク価格ランキングのトップに躍り出ます。

月492円でAmazon Prime Videoの視聴やその他たくさんの特典が利用できるので、まだAmazonプライム会員ではない方はこの機に入会をおすすめします。

●Amazonをよく利用する
●料金を安く抑えたい

Amazonプライム会員なら特典でAmason Prime Videoも見放題なんだね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました