PR

ムーミン谷の湖上花火大会・連休中の混雑状況は?帰りのおすすめ交通手段とは?

ムーミン谷の湖上花火大会連休中の混雑状況は?帰りのおすすめ交通手段を解説! 旅行
  • ムーミン谷の湖上花火大会のお盆時期の混雑状況はどのくらい?
  • バスに乗りたいけれどどう?
  • 帰りに渋滞を回避するにはどの交通手段がベスト?
nijiture
nijiture

こんな悩みを解決できる記事になっています!
実際に
お盆時期の8月11日に訪れたので、リアルな混雑状況やおすすめの交通手段をレビューしていきます!

この記事でご紹介する混雑状況を参考にすれば、スムーズにムーミン谷の湖上花火大会から帰宅することができます。

記事の前半では混雑状況からみるおすすめの交通手段を、後半ではフォトスポットやその他の見どころを紹介します。

ムーミン谷の湖上花火大会とは?

「ムーミン谷の湖上花火大会」は、ムーミンバレーパークでムーミンの世界観を楽しみながら湖の上で打ち上げられる花火を鑑賞できるイベントです。ムーミンやその仲間たちのキャラクターと共に幻想的な雰囲気の中で花火を楽しむことができます。

花火大会は夏の夜に合わせて開催され、夜空とライトアップを背景に、間近で打ち上がる迫力満点の花火を楽しむことができます。

ムーミン谷の湖上花火大会・お盆の混雑状況

混雑状況はスポットにより大きく変わります。下記について取り上げます。

ムーミンバレーパークの大混雑エリア
ムーミンバレーパークの大混雑エリア

ショップ|混雑度★★☆

ムーミンバレーパークのショップは、

  • 売場面積が広いショップ:はじまりの店・ムーミン谷の売店
  • 売場面積が狭いショップ:リトルミイの店・二ブリングの店

上記2つに分けられます。

ムーミンバレーパークのショップ
ムーミンバレーパークのショップ

売り場面積が広いショップには、19:30ごろ行きました。

お客さんは多いですが、広い分、そこまで混雑は感じませんでした。

逆に言えば、時間をずらして遅めの時間帯を狙えたと思ったのに、こんなにお客さんがいるんだと思った!

これじゃあ、お昼の時間帯に行っていたらもっと時間がかかっていたかも。

また、見るだけなら特に支障は無いのですが、購入するとなると購入待機列が長くて時間がかかります。

キャラクターショップは売り場面積が狭いので、5人ほど店内にいるだけで窮屈に感じてしまいます。

基本的に絶え間なくお客さんは入っていますが、タイミングにより変わります。

レストラン|混雑度★★☆

ムーミンバレーパークでは、

  • レットゥララウンジ
  • ムーミン谷の食堂(コケムス内1F)
  • ライブラリーカフェ(コケムス内2F)
  • テイクアウト

上記で食事をすることができます。

ムーミンバレーパークのレストラン
ムーミンバレーパークのレストラン

ムーミン谷の食堂で食事をとる方が多く、中でも11:00~13:00/17:00~19:00頃は店内は満席になります。

テラス席は混雑する時間帯でも意外と空いているので狙い目です。

外の展示物|混雑度★☆☆

ムーミンバレーパークにはたくさんの展示物があり、ちょっとしたものは省いて、メインどころを挙げると下記があります。

  • ウェルカムゲート
  • スナフキンのテント
  • 水浴びの小屋
  • 灯台
ムーミンバレーパークの外の展示物
ムーミンバレーパークの外の展示物

意外にも空いていました。

目的地までゆっくり歩いて向かい、写真を撮ったり景色を楽しんだりしているとすぐに順番がまわってくるので特にストレスなく楽しむことができます。

アクティビティ|混雑度★★★

アクティビティは、どれも人気で言わずもがな混雑しています。

  • 海のオーケストラ号
  • ムーミン谷の映画館
  • ムーミン屋敷
  • コケムス
ムーミンバレーパークのアクティビティ
ムーミンバレーパークのアクティビティ

特に映画館、オーケストラ号、ムーミン屋敷は入るまでにかなり時間がかかり、待ち時間は2時間を超えることも。

最終入場の時間は季節によって変わるので、くれぐれも注意が必要です。

花火鑑賞|混雑度★★★

花火大会が開催されるともなれば、花火を目当てに夜まで園内にいる人がほとんど。

そうなれば必然と花火鑑賞には人だかりができるものです。下記写真はイメージですが、盛りなしで大混雑でした。

ムーミンバレーパーク湖上の花火大会のイメージ図
ムーミンバレーパーク湖上の花火大会のイメージ図

花火が終われば、ムーミンバレーパークを後にする人が多すぎてまた大混雑です。

メッツァ入口付近
メッツァ入口付近

上の写真はメッツァに入ってすぐのところ。

お昼に入場するときは空いていますが、花火大会の後はここが人で埋め尽くされます。

おすすめの交通手段は「タクシー」

車で来園する方は別として、交通手段にはバス、タクシーが挙げられますがおすすめはタクシーです。

花火大会終了後のバス停イメージ図
花火大会終了後のバス停イメージ図

イメージですが、花火大会後のバス停は上の写真のように人でごった返しています。

時間より早く切り上げようとなっても花火が見たくて来たのにせっかくならギリギリまで楽しみたい!

そんなときにタクシーが強いです!

前もって予約をしておけばよいので、わからない場合はインフォメーションを頼るといいですね。

花火鑑賞のおすすめスポット

どこで花火を見るのがベストかな?

青の部分がおすすめです。

視界が開けていて座れるスペースもあるので、鑑賞しやすいです。また、バス停あるいは駐車場への道が近いのでタイムロスが少なく済みます。

ムーミンバレーパーク花火大会観覧のおすすめスポット
ムーミンバレーパーク花火大会観覧のおすすめスポット

反対に、赤の部分は人こそ少ないですが、木で見えにくかったです(下写真)。

木が被って見えにくい花火
木が被って見えにくい花火

時間に余裕がある方には黄色の部分がおすすめです。視界を遮るものがなく、ある程度は入り口付近に人が集中しているので人は少なめかと思います。

ムーミンバレーパークから飯能駅まで歩いた体験談

最初は、ムーミンバレーパークの花火が終わってから、飯能駅に向かうバス(こちら)に乗ろうとしていました。

20:15分発、20:21分発のバスに乗ろうとバス停に向かいましたが、バス停乗り場は大行列でした。待機列に並んでいたとしても、バスは15分ほど遅れてやってきました。

その点、タクシーを呼んでいたら時間通りに出発できる点でスムーズに帰ることができます。

実は、メッツァに到着したときに駐車場の管理者の方に帰りはどのくらい混雑するか聞いていて、その上で「タクシーがいいですよ」とアドバイスをもらったのに「バス2本あるから乗れるか」と結論付けてしまった…

これをどれほど後悔したか…タクシーがおすすめです!

バスの列に並びそびれてしまってバスに乗れるのは何本後かわからないし、もし乗ったとしても大行列をかいくぐるのに時間もかかります。

その時間を待つことに充てるよりは、少しでも早く歩き始めて電車の時間に間に合う方がよっぽどいいということで、3㎞の距離を歩くことに決めました!

その道は荷物を持ちながら上り坂や、ごつごつの道を駆け巡りました。

旅行のときはギリギリで生きていますね。

21:01、21:14、21:45発の飯能駅から出る西武秩父駅行の電車がありましたが、歩くことを決断したのは20:20ごろで、21:01に乗りたかったので40分ほどで3㎞を移動する必要がありました。

少しでも早く秩父につきたかったのと、21:14を逃すと次発まで30分もあること、21:01に乗れたら最高と思いながらでした。

結果は間に合いましたが、ムーミンバレーパークを歩き回ったあとの3㎞はなかなかきつかったです。

でも、バスで間に合うかどうか不安になりながら乗るバスよりも、自分が歩いたら歩くだけ確実にゴールに近づくことが分かる徒歩の方が確実だという結論に達した結果でした。

あれだけ歩けたのは、旅行に来たアドレナリンだったのでしょうか?

できれば、タクシーを呼んでおいて、スムーズに帰る方がいいですよね?

選択肢の一つとして、徒歩もあります。

まとめ

埼玉県にある聖地巡礼記事はこちらもチェック!

コメント

  1. しば より:

    各地のどんぐり共和国を紹介して欲しいです✨

タイトルとURLをコピーしました