
- 銀河鉄道999マンホールとフォトスポットはどこ?
- 所要時間はどのくらい?
- 近くに他のマンホールもある?
こんな悩みを解決できる記事になっています!
「銀河鉄道999」の作者である松本零士先生が育った北九州市には、銀河鉄道999ゆかりのものがたくさん!
そんな福岡県北九州市を周ったことで、マンホールとフォトスポット巡りを効率よく周る最適解を発見しました。
この記事でご紹介する所要時間を目安にすれば、銀河鉄道999マンホール&フォトスポット巡りが初めての方でも計画を立てやすくなります!
記事前半では目的別の所要時間を、後半では各スポットの見どころを紹介するので、参考にしてください。
銀河鉄道999マンホール&フォトスポットを巡るおすすめルートマップ

地図上のルート | マンホール・フォトスポット |
---|---|
A(スタート) | 小倉駅構内発車音 |
B | 小倉駅新幹線改札口付近/松本零士アートギャラリー |
C | 小倉駅セブンイレブン前/車掌さん |
D | 小倉駅アプローチデッキ/メーテル・鉄郎 |
E | 小倉駅アプローチデッキ/ハーロックブロンズ像 |
F | AIMビル |
G | メーテルマンホール |
H | 北九州市漫画ミュージアム(あるあるCity) |
I | 小倉駅東側公共連絡通路/漫画風トリックアート |
J(A) | 小倉駅ペデストリアンデッキ/アナウンス |
B | 999号マンホール |
C | メーテルと鉄郎マンホール |
D | 車掌マンホール |
E | エメラルダスマンホール |
F | 鉄郎マンホール |
G | ハーロックマンホール |
H | 松本零士の世界マンホール |
I | ミーくんマンホール |
【準備】まち歩きMAPを北九州市総合観光案内所でゲット
小倉駅に到着すると、「銀河鉄道999」のあのメロディーが聞こえてきます。
JR山陽新幹線と北九州モノレールの発車音は「銀河鉄道999」のメロディーなんだそう。
こんな調子で、街中を散策しながら銀河鉄道999にちなんだオブジェやマンホールを見つけることができます。
小倉駅をスタートとすると、小倉駅構内にある北九州市観光案内所にて「銀河鉄道999まち歩きフォトスポットMAP」をゲットしてからまちに出ると効率がいいです。

北九州市観光案内所 | 情報 |
---|---|
住所 | 北九州市小倉北区浅野一丁目1番1号 JR小倉駅3階 |
営業時間 | 9:00~19:00 |
この「銀河鉄道999まち歩きフォトスポットMAP」は北九州市マンガミュージアム等でも入手できるためそれでもいいですが、そもそも小倉駅構内にオブジェがあるので、それを見逃してしまっては二度手間になるから観光案内所でもらう方がいいです。
最終的には、自分に合うルートで手に入れてください。
また、「銀河鉄道999まち歩きフォトスポットMAP」以外にもいろいろなMAPがそろっているので、情報収集がてら行くのにもおススメです。

銀河鉄道999巡り旅初心者の目的別所要時間
漫画の街・北九州市には銀河鉄道999ゆかりのものがいたるところで見られます。
そのため、一口に巡り旅といっても目的により所要時間がさまざま。
初心者の巡り旅目安は以下の通りです。
目的 | 各滞在時間(A) | 移動時間(B) | 総所要時間の目安 (A+B) |
---|---|---|---|
マンホール | 20分 | 30分 | 1時間程度 |
マンホール+フォトスポット | 60分 | 45分 | 2時間~3時間程度 |
マンホール+フォトスポット+観光 | – | – | 6時間~8時間程度 |
マンホールのみ巡る:1時間程度
北九州市に設置された銀河鉄道999マンホールは、実は全部が徒歩圏内にあるのでとっても巡りやすいです!
小倉駅南口側にある、あるあるCity前と北九州空港のマンホールはデザインが一緒なので、小倉駅周辺で巡り切れます。すごく良心的!
小倉駅を出発して、商店街を通って小倉駅を目指しているとコンプリートすることができます。
通る道はどこも観光やショッピングにうってつけなので、楽しみながらコンプリートを目指せます。
マンホール+フォトスポットを巡る:2~3時間程度
銀河鉄道999のフォトスポットは、小倉駅周辺に集まっていてマンホールに加えて各フォトスポットも巡りやすいので、【マンホール+フォトスポット】まとめて巡るのがおすすめです。
ひとつ、北九州空港は離れているので一度は訪れてみたいなと思いながら、今回の所要時間からは除いています。
マンホール+フォトスポットに加え観光する:6~8時間程度
全マンホールと各フォトスポットを周りながら、その他観光や一息つく場合は、、、
小倉駅周辺には小倉城や旦過市場などが徒歩圏内に位置するので歴史や美味しいものを食べればもっと北九州小倉を堪能できるでしょう。
個人的におすすめのお立ち寄り必須ポイント
小倉駅北口側 | 小倉駅南口側 | 小倉駅構内 |
---|---|---|
999号マンホール | メーテル・鉄郎・ハーロックブロンズ像 | 発車音 |
メーテルと鉄郎マンホール | 北九州市漫画ミュージアム(あるあるCity) | アナウンス(ペデストリアンデッキ) |
車掌マンホール | AIMビル | 車掌さん(セブンイレブン前) |
エメラルダスマンホール | メーテルマンホール | 松本零士アートギャラリー(新幹線改札口付近) |
鉄郎マンホール | (トロッゴン/アローラダグトリオマンホール) | 漫画風トリックアート(東側公共連絡通路) |
ハーロックマンホール | (ギラヴァンツ北九州マンホール) | – |
松本零士の世界マンホール | – | – |
ミーくんマンホール | – | – |
ボスドラゴンマンホール | – | – |
地元小学生絵マンホール | – | – |
小倉駅構内の発車音
小倉駅は新幹線も北九州モノレールも通る、北九州市の中心駅です。
アミュプラザや大きなお土産屋さんも入っており、ショッピングにも最適なロケーションです。
幹線と北九州モノレールの発車音は「銀河鉄道999」を採用していて、小倉駅に降り立った瞬間から銀河鉄道999を感じることができます。

新幹線を利用せずとも、入場券を購入すると構内に入場できますね。
自動券売機や窓口で大人150円、子ども70円で購入できるのでおすすめです。
北九州モノレールには999号仕様のモノレールがあるそうで、見かけた人はラッキーです!
小倉駅ペデストリアンデッキ/アナウンス

小倉駅ペデストリアンデッキ、いわゆる立体遊歩道を歩いていると、アナウンスが聞こえてきます。
「女性の声か~」とか思っていると、「おやおや?」「え、この声って…」で気づくかもしれません。
メーテルの声優を務めた池田昌子さんの声が聞こえてきます。
また、南口側のペデストリアンデッキには動く歩道が設置されていて、子どもが喜ぶしれません。
小倉駅セブンイレブン前/車掌さん

小倉駅セブンイレブン前には、漫画の街『北九州』へようこそ!の文字とともに車掌さんが出迎えてくれます。
車掌さんがいる付近にはイスが設置されており、常に乗降客が休んでいました。
銀河鉄道999や作者松本零士先生についてのパネルもあるので一休み中に一読するのもいいですね。
小倉駅新幹線口/松本零士アートギャラリー

新幹線を降りて改札を通ると(つまり新幹線口)、松本零士先生のアートギャラリーが見えてきます。
実は、そのアートギャラリーの裏では車掌さんが小倉駅の乗降客を見送っています。
小倉駅アプローチデッキ/メーテル・鉄郎・ハーロックブロンズ像

小倉駅南口側、あるあるCityがある方向に進むと、アプローチデッキがあります。
「アプローチデッキとはなんぞや?」と思いますが、とりあえずあるあるCityを目指していると(余程下を見続けていない限り)、確実に気づくことができますので大丈夫です。
メーテル・鉄郎付近にはイスが設置されていますので、腰掛けて一緒に写真を撮ることができます。
少し離れたところのハーロックとは腕組みをしているといい感じです。

アプローチデッキからあるあるCityへは遊歩道を通って直で行けます。
小倉駅東側公共連絡通路
アプローチデッキでメーテル・鉄郎・ハーロックのブロンズ像を堪能した後、(写真)アプローチデッキど真ん中にあるエスカレーターを降りると、セブンイレブンが視界に入ってきます。

そのセブンイレブンを目印に右へ進むと、「小倉駅東側公共連絡通路」が登場します。

漫画風トリックアート、観光情報など、ゆっくり歩きながら読み込みたい情報が満載です。

北九州市漫画ミュージアム(あるあるCity)

北九州市漫画ミュージアムはあるあるCityの5階・6階です。
あるあるCityへはメーテルらブロンズ像が設置されているアプローチデッキから直通で行けます。
小倉駅構内には北九州市漫画ミュージアム(あるあるCity)への案内板がいたるところに設置されているので迷うことは少ないかと思います。
北九州市漫画ミュージアムが入るあるあるCityですが、アニメイトや駿河屋が入っていて、「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」にも選定されています。
銀河鉄道999まち歩きフォトスポットMAPの裏面には記念スタンプのスペースがあるのでぜひ押してみてください!

スタンプは常設展内に設置されているので入館料が必要です。
また、メーテルマンホールのマンホールカードも北九州市漫画ミュージアム受付でもらうことができるので、忘れずに立ち寄りましょう。
マンホールカードは受付でもらえるので入館料は必要ありません。
北九州漫画ミュージアム | |
---|---|
住所 | 〒802-0001 福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目14−5 |
開館時間 | 11:00~19:00 |
休館日 | 火曜日 |
AIMビル
小倉駅南口からペデストリアンデッキを通って、西日本総合展示場を目指すと、その先にAIMビルがあります。
AIMビル3Fの北九州市立子育てふれあい交流プラザの方向に進むと、ウォールアートが見られます。

壁いっぱいの作品は、見ているだけでもワクワクさせてくれます。
このウォールアートは、北九州市立子育てふれあい交流プラザ・童画の道に展示されている作品を壁画として常設展示されているもので、松本零士先生の他北九州市にゆかりのある画家・漫画家たちの作品が展示されています。
メーテルマンホール
あるあるCityの目の前に、メーテルマンホールがあります。

あるあるシティ前と同じデザインのマンホールは北九州空港にも設置されています。
999号マンホール
セントシティや小倉城がある北口から出て、商店街に入る前にマクドナルドがあります。
そこを左へ目を向けるとアコム、そしてその前で999号マンホールを見つけることができます。


エスカレーターの下でわかりにくいですが、アコムを目印にするとすぐにたどり着くことができます。
メーテルと鉄郎マンホール
999号マンホールを見つけたら、そのまま商店街内へ。
ドトール・吉野家が見える十字路でメーテルと鉄郎マンホールを見つけることができます。

商店街内は人通りが多いので、写真を撮る際は周辺によく気を付けてください。
車掌マンホール
メーテルと鉄郎マンホールから右折し、マツモトキヨシやスーパーチケットがある十字路に車掌マンホールがあります。

エメラルダスマンホール
車掌マンホールで十字路を左折した次の十字路にクイーン・エメラルダスマンホールが現れます。

この周辺は目印が少ないですが、松田楽器店や献血ルームがある通りを通れていれば大丈夫です。
鉄郎マンホール
エメラルダスマンホールを発見した後、そのまま進んでいると、カラオケコロッケ俱楽部魚町店前で鉄郎マンホールをみることができます。

ハーロックマンホール
商店街をそのまま進んでいると、信号がある大きめの道に出ます。
横断歩道を渡って百貨店・井筒屋を目指すと、福岡銀行と井筒屋の間の道でハーロックマンホールに出会うことができます。

松本零士の世界マンホール
井筒屋を通り、勝山橋を渡ると美しい曲線をしたリバーウォークに到着します。
橋を越えたところで周りを見渡すと、「松本零士の世界」と名付けられたマンホールを見つけることができます。

ミーくんマンホール
いよいよ最後となるマンホールはというと、リバーウォークと小倉城の間にあります。

スターバックスやフレッシュネスバーガーから、小倉城へ入る途中にあるのでとても見つけやすいです。
最後のマンホールのデザインは、松本零士先生の愛猫をモデルとしたマンガ「トラジマのミーめ」に登場する「ミーくん」です。
個人的に合わせて立ち寄りたいマンホール4選
北九州市には、銀河鉄道999の他にもたくさんのデザインマンホールが設置されています。
その中で、小倉駅周辺のデザインマンホールは以下が挙げられます。
時間があれば立ち寄ってみてください!
トロッゴン/アローラダグトリオマンホール
ポケモンの絵が描かれたマンホール蓋『ポケふた』が全国に設置されています。
小倉駅南口側のあさの汐風公園には、トロッゴン/アローラダグトリオマンホールがあります。

公園外周ではなく、内部にあります。
ギラヴァンツ北九州マンホール
ギラヴァンツ北九州のクラブマスコット「ギラン」をデザインしたマンホールもあり、ミクニワールドスタジアム北九州周辺に設置されています。

1個だけと思いきや、スタジアム周辺一帯にあり、探したらもっとあるのかもしれません。
ボスドラゴンマンホール
ポケふた2つ目、ボスドラゴンはリバーウォークにあります。
曲線が特徴的なリバーウォークの直線と曲線が交わるところで見られます。

地元小学生絵マンホール
小倉駅から商店街を抜けてリバーウォーク、小倉城と小倉の街を楽しみ、帰るのはまだ早い。
小倉城を出てすぐに、あの図書館戦争の撮影地にもなった北九州市立中央図書館があります。
小倉城から出て中央図書館・文学館前交差点を渡ると、地元小学生が描いたデザインのマンホールを見つけることができます。

まとめ
全国各地にあるマンホール情報はこちらにもまとめていますので、ぜひご堪能あれ!
コメント